久村町内会の話題の人物、出来事などをご紹介します。

  • 《久村人物紹介》フォトグラファーすずきくにえさん

    久村在住のカメラマンすずきくにえさんにお会いしてきました。

    すずきくにえさんは、横須賀生まれ横須賀育ち。
    ご自宅スタジオや出張などお客様の要望に合わせて素敵な記念写真を撮影されてきています。
    保育士の経験もお持ちで、初対面の方とも気さくに接して会話がはずみます。

    去年御瀧神社で行われた七五三でも、依頼を受けて撮影に来られて

    久村で昔から続く七五三のお菓子まきの様子を迫力ある写真に収めてくださいました!そのときの様子はこちら

    そんなすずきくにえさんは、実は趣味が畑仕事。
    自然があふれ、畑仕事ができる久村を気に入って越してこられたのです。

    畑にお邪魔してみました。そこは久村の奥の、驚くほど緑に囲まれた光景。
    久村の地の方に畑を借りているとのこと。
    限られた範囲で作物の旬や収穫までのスケジュールを考えるのは頭を使うそうですが
    久村の農家さんや同じく畑仕事に取り組んでいる方々と仲良くなり
    どんどん人との繋がりが出来て今の暮らしがあるそうです。
    カメラマン、畑仕事、その他色々な活動と充実した毎日を送っていらっしゃいます。

    今回の取材には、久村のカメラ好きの役員さんが同行されて
    畑仕事のお手伝いもさせいただいた他、写真談義が盛り上がりました。

    ↓すずきくにえさん撮影


    写真についてまたすずきくにえさんとおしゃべりの機会を設けたいという役員さん。

    今度、おしゃべり会を企画しましょうとお約束しました。

  • 《久村人物紹介》現代の名工 佐久間建具店佐久間和男さん

    「現代の名工」をご存知ですか?
    国が卓越した技術者を表彰する制度です。
    佐久間和男さんは、主に神奈川県産の木材を使用した建具や家具に取り組み
    近年ではパラリンピックの聖火トーチ台製作のとりまとめや
    神奈川県知事会見用バックボードの製作なども手掛け、
    その技術力が高く評価され、令和6年度の現代の名工に選出されました。

    そんな佐久間さんはなんと久村にお住まいです。
    今回、仕事場である佐久間建具店さんに
    久村町内会の有志取材チームでお邪魔しました!


    佐久間さんは気さくに色々な質問に答えてくださり、
    工場内の多数の機械を動かしてそれぞれの機械の動きを説明してくださいました。

    木材を切る、削る、穴をあける、圧着する等々、様々な機械を使用して
    大きい建具を作成されているそうです。大きい機械でしたが大変精密なものでした。

    佐久間さんが開発した神奈川県産の杉を使った「杉彩」は
    杉では難しいとされていた椅子を製作しておられますが
    椅子などはカンナを使って丸みを出すなど大変繊細な作業をされているとのことでした。

    というわけで色々なカンナを見せてくださいました。
    佐久間さんがカンナをかけた面はツルツル!水をはじくのだそうです。
    また、普通に思い浮かべるカンナとは違うものが沢山ありました。
    角を丸く削るもの、溝を作るもの、木材を60度に切るもの、等々
    建具伝統技術である「組子細工」もこれらのカンナで切った木片を組み合わせて出来上がったものだそうです。


    カンナの体験。難しい!
    手とカンナが一体になれば力がなくても削れるのだそうです

    木材の削りカスは集められて畜産業にて有効活用されているとのことです。
    無駄がありません!

    少子化もあり、建具業界の人手不足は深刻
    後進の指導にも力を入れられています。
    現在は従業員が3名(うち1名は未経験者から)
    さらに若い世代にも建具業界に興味を持ってもらいたいと、
    体験イベントなどにも積極的に参加されています。
    2024年度、久里浜中学校の職業体験授業にも先生として参加されました。
    久村においても、いずれワークショップなどで皆さんに何か体験してもらえたらと思います!

    ⇩体験授業での題材例 パーツを組み合わせて作ります。

    佐久間和男さんと妻の麻里子さん
    大人数でお邪魔しましたが快く取材に応じてくださいました。
    ありがとうございました!

  • 点検商法に注意 2025/3/16版

    点検商法に注意 2025/3/16

    2025/3/16現在 久村町内で訪問販売(点検商法)の情報が多数寄せられています。
    十分注意しましょう!!!
    町内通報者さんから声(※一部文章修正してます)
    本日15時ごろ、我が家のチャイムがなり、出たところ、作業着を着た小太りの男性が立っていました。
    この先で工事をしており、お宅の屋根のフタが剥がれていると、さも親切に教えましたという感じに話して来ました。
    となりの実家から、確認すると言うと帰りましたが、横須賀市のホームページの点検商法に、まったく同じ事例が載っていたので、おそらく点検商法かと思います。
    久村の他のお宅にも訪問するかもなのでお知らせしました。

    【町内会長からの注意】
    皆さん「詐欺」にご注意下さい。
    町内に悪質点検商法の「飛び込み営業」者が“お宅の屋根材が剥がれています”と言って来ています。
    この様な詐欺をしようとする者の対処方法は
    ①屋根に上がらせない
    ②すぐに契約しない
    ③町内に瓦屋さんが居るので見て貰いますと言う
    それでも、しつこく困った時は、警察に相談(電話)して下さい。くれぐれも、ご注意お願いします。

    悪質業者による点検商法対策(警視庁サイトからの抜粋)

    • 悪質業者は、突然訪問して「無料点検」を持ち掛けるなど、言葉巧みに不要な工事契約を結ぼうとするので、きっぱり断る。
    • リフォーム工事の契約を行う場合は、複数社から見積りを取った上で、慎重に検討する。
    • 不安を感じたら、一人で悩まずにすぐ警察へ相談する。

    家族や周りの人は、高齢者等の家に不審な訪問者が来ていないか、気を配りましょう。

  • 全市町内会長・自治会長のつどいにて 久村の方が表彰されました

    2024年10月30日(水)に、ヨコスカ・ベイサイド・ポケットにて横須賀市の「全市町内会長・自治会長のつどい」が行われまして、
    その中で「町内会の役員を10年以上務めた方」への表彰式があり、
    久村からは田丸栄田さん、脇美佐子さんが表彰されました。

    上地市長から、一人ひとり表彰状を手渡されましたときのお写真です。
    お二人とも、おめでとうございます!
    ※脇さんはまだ役員さんを務めてくださっておりますし、
     田丸栄田さんは、サークルの代表もされています。

    脇美佐子さんよりメッセージ
    「久村に越して20年以上
     皆様に助けられて来ましたが表彰されるのは初めてです。
     これからも元気で仲良く頑張りたいと思います。
     ありがとうございました。」
    田丸栄田さんよりメッセージ
    「去る10月30日町内会長等のつどいにおいて、永年の町内会役員としての活動に対して
     横須賀市長から感謝状をいただきました。
     今後ともよろしくお願いいたします。」

  • 生きがいの家(久村町内会館)にベルマークの回収ボックス設置

    生きがいの家(久村町内会館)にベルマークの回収ボックスを設置しました。

    ベルマークとインクカートリッジの回収ボックスを、町内会館入口すぐの場所に置きました。

    小学一年生が工作してくれました。集まったベルマーク、インクカートリッジは、

    明浜小学校PTAが回収します。

    皆様にご協力いただけたら幸いです。

    ※インクカートリッジは、Canon、EPSON、brotherの純正が対象です。適当な袋などに入れてから箱に入れていただけますと助かります。