町内会の活動をお知らせします。

  • 第2回おしゃべりひろばを開催しました

    2024年7月14日(日)13時~15時
    久村町内会館にて、第2回くむらおしゃべりひろばを開催しました。

    参加者は、お子様19人、大人16人(スタッフ含む)

    2回目の今回は、久村のお祭りに向けて
    子供向けの夜店「宝釣り」の袋の準備と
    夜店の看板づくりをお手伝いしていただく、という目的で開催したところ
    お手伝いする気満々な、たくさんの皆様が集まってくださり、
    バッチリ準備が完了しました!

    お手伝いが終わった子供たちは、
    ペットボトルボウリング、輪投げ、お手玉投げという3種の競技に自由に挑戦したり
    将棋、折り紙、射的、、などなど各自好きな遊びを楽しんでいました。
    大人の方々も、お手伝いの作業はもちろん、子供たちのフォローやおしゃべりで
    2時間あっという間でした!

    完成した宝釣り袋は8月3日(土)の宵宮の宝釣りで使わせていただきます。
    看板は、なんと3つも!
    子供たちがデザインから考えて、集中してなんと1時間ほどで完成しました!
    素敵な仕上がりです♡
    宵宮のお店の看板に実際に使いますので、見に来てくださいね。

    ご参加いただいたみなさま、
    差し入れいただいたみなさま、
    ありがとうございました!

  • 7月14日(日)お祭り用寄付板設置作業実施

    2024年7月14日(日)に保存会・青年部・町内会役員・有志の皆さんで
    御滝神社にてお祭りのために寄付板を設置しました。
    当日は、曇りですが蒸し暑い日でした。
    寄付板を設置するのは、まず鉄パイプを組み上げて土台を作ります。
    次に組立図を見ながら寄付板の板一枚一枚に記載されている番号に合わせて
    土台に板を貼っていきます。
    午前中の作業で何とか寄付板が完成しました。
    皆さんお疲れ様でした。【写真撮影:遠藤 卓さん】

    まず、鉄パイプで土台を作ります。

    寄付板の完成です。

    祭りの邪魔にならないように大きな木の枝の伐採もしました。

     

  • 7月6日 7月役員会及び祭礼実行委員会開催される

    7月6日に7月の役員会議と祭礼実行員会が開催されました。

    【議 題】
    (1)役員の皆様から、活動報告及び確認について
      ①赤十字募金について(民生委員からの報告)
      ②防犯交通座談会について(今年は諸事情で実施しません)
      ③敬老慰安会について(慰安会は開催しませんが、記念品は贈呈します)
      ④推薦委員会立ち上げについて(来年度の町内会役員改定の準備です)
      ⑤町内防災訓練・運動会同日開催について(10/13に合同で開催します)
    (2)祭礼実行委員会 祭礼の細案検討
      お祭り開催日:2024年8月3日(土)・4日(日)
      ※色々課題がありますが、皆さんで協力して準備していくことになります。

      

     

  • 7月7日 祭りの準備のための町内伐採作業実施

    7月7日 七夕の日に青年部、保存会、町内役員、お手伝い応募いただいた方々で町内の瀧本の坂の伐採作業を行いました。
    作業時間は9時~12時半です。
    参加者20名ほどです。年代は高校生~80代まで。
    伐採は、伸びた木の枝に山車の屋根が引っ掛かからないようにするためです。
    作業は、チェーンソーや草刈り機を使い、なかなかハードな作業でした。
    大変暑い日でしたが、作業して頂いた皆さんのおかげで綺麗になりました。

    14日は伐採は行わない予定です。寄付板設置のみ行います。
    たくさんの皆様にお手伝いいただけますと助かります。

     

     

  • 2024年6月20日(木)明浜小学校2年生 どきどきわくわく町探検

    2024年6月20日(木)に明浜小学校2年生生徒90人と引率の先生とで生活科の授業「どきどきわくわく町探検」で久村を探検しました。

    この授業の目的は、地域の場所と自分との関わりや地域の人に親しみをもちながら生活することを知るためのものです。

    今回は、御滝神社で、浅葉町内会会長にから「みんなの町には、どんな人や場所があるかな?」をお題にお話しをして頂きました。
    お話は、昔の人の暮らしの様子や、今の町の様子をお話して頂きました。
    町会会館まで移動して解散です。

    久村は、今でも田んぼが残る自然豊かな町内です。その辺も探検できたかな。